手元供養
散骨後の供養もご相談ください。
写真やお位牌と同じように故人の面影を感じられるものとして「遺骨」を手元に残すことができます。
ミニ骨壺に収め自宅で毎日手を合わせることで癒される、ペンダントなどの携帯容器に収め常に心の拠り所にしている、それぞれの方の想いや事情によって異なります。
手元供養は、しきたりや伝統そして宗教儀礼にとらわれない「素な心」でできる身近な供養です。
- お位牌、お墓は有るが自宅でもっと故人を感じていたい方
- 普段も故人と一緒に居られるように肌身離さず身につけておきたたい方
- お墓が遠方、ないし年齢的にお墓詣りが困難になっている方
- お墓の購入に問題をかかえている方
- 仏壇は置けないが大切な人を身近で偲びたい方
- 自由な葬送、自分なりの心のこもった供養を望んでいる方
そんな方からご支持いただいています。
手元供養に関するよくある質問
Q.遺骨を自宅に置いてもいいの?
遺骨の扱いに関する法律「墓地、埋葬に関する法律」からも全く問題ありません。遺骨のままで骨壺に入れて自宅に安置される方もいらっしゃいますが、遺骨を粉骨し、骨壺を別の容器に変えて手元供養されている方が多いです。
Q.分骨してもバチはあたらない?
法律上なんら問題ありません。宗教家の方に伺ったところ『供養したいと思う心こそが大切』と言われました。お釈迦さまの遺骨(仏舎利)も世界各地に分骨されています。「分骨すると成仏できない」は全くの迷信とのことでした。
Q.供養する人がいなくなったら?
ご自身が亡くなる際に手元供養の遺骨もご自身の棺に収めてもらえば安心です。「知らない世界へ一緒にいける安心」愛した方と一緒に新しいスタートです。
Q.手元供養容器に入りきらない遺骨はどうすればいいの?
お墓を持ってない方やお墓に入りたくない方は「散骨」を選ばれる方が多いです。弊社は専用の散骨場所を備えていますので、命日や故人をさらに偲びたい時にはいつでも会いに行けます。事前にご相談いただければ、宗教家手配や駅・ご自宅までの送迎もお応えします。お気軽にご相談下さい。
Q.手元供養の容器はどうすればいいの?
故人の想いがこもっている器や愛用していた物、特に決まりはありません。ご供養される方が故人らしいと思える容器を準備されてはいかがですか?遺骨を粉骨して、蓋付きの容器に収めている方が多いようです。弊社でも手元供養用容器をご紹介していますので、ご活用下さい。